2023年7月24日月曜日

当院の治療方針




  ◇◇◇当院の治療方針◇◇◇
  


    1. [内科系]

  •  脳卒中や心筋梗塞といった疾患は、認知症や寝たきり状態を引き起こす危険因子として知られています。それらを未然に防ぐためには、糖尿病、高血圧症、高脂血症、不整脈、慢性腎障害、痛風、甲状腺疾患などの適切な管理が欠かせません。

  • がん検診の推奨
  •  また、がん検診の重要性も忘れてはなりません。胃がん、大腸がん、肺がん、そして女性特有の乳がんなど、命を脅かすこれらの病に対抗するため、数年に一度の検診をお勧めしています。


    2. [小児科系]

  • 感染症(上気道炎、胃腸炎 等)の対処。
  •  小児は感染症、特に風邪にかかりやすいものです。上気道炎や胃腸炎など、これらの症状に対しては、迅速かつ適切な診断と対処を心がけています。新型コロナウイルスやインフルエンザの同時迅速判定キット、アデノウイルス、溶連菌、RSウイルス、ヒトメタニューモの迅速判定キットを常備し、重症度に応じて点滴治療も行っています。
  • 長引く咳の対処。
  •  感染症の初期や回復過程、季節の変わり目、さらには花粉症や台風による気圧の変動によって、咳が長引くことがあります。
     長引く咳には、肺を保護するための「吸入ステロイド」を家庭で使用できるよう指導しています。漫然と咳止めを服用するのではなく、適切な吸入薬を用いることで、肺が保護され、咳も軽減されていくのです。


    3. [アトピー性皮膚炎への対処]


  •  ステロイド軟膏を単独で長期間使用し、皮膚の状態が悪化してしまう例を多く見てきました。そこで、抗アレルギー薬の内服を併用することにより、ステロイド軟膏の使用量を減らす努力をしています。


  • 4. [その他] 紹介先医療機関

  • 当院が主に紹介している専門病院(過去の実績)は、

    国立国際医療センター、
    山手メディカルセンター(旧  社会保険中央病院)、
    順天堂大学病院、
    東京医科歯科大学病院、
    都立大塚病院、
    都立豊島病院、
    長寿医療センター、
    日大板橋病院

    などです。


    近隣では、

    池袋西口病院(旧平塚胃腸病院)、
    としま昭和病院、
    要町病院、
    総合東京病院、
    聖母病院

    などを紹介します。 





  ◇◇◇(厚労省からの指示による)院内掲示◇◇◇
  


    1.ベースアップ評価料

  • ベースアップ評価料は医師を除く医療スタッフの待遇改善に必要なものとして、厚労省より令和6年6月から新設されました。

  • 当院においても、今後も良質な医療を継続して提供できるよう、令和7年2月1日よりベースアップ評価料をご来院の皆様からご負担いただくことになりました。

  • この評価料は当院のスタッフ全員(医師を除く)の賃金に全額充てられます。

    ご理解のほどお願い申し上げます。






        ホームへ戻る